2013年 05月 30日
roboko
出かけると苗を買って帰る病。
いったいドコに植えんの??ってぐらい買ってきます。
そして狭い庭は花と野菜がボーボーはえています。
自慢のバラ。 苗は高かったし、数年かかって咲いたそう。
確かにかわいいバラ。
でも・・・・

休憩してるヒトがいる・・・・。

「hair style」に向けての作品の素焼きが終わった。
いい感じ~。素焼きは。
ロボ子。

実は親子ロボ。
「R」の髪飾りが自慢。

釉薬かけて、明日には本焼窯に入れたい・・・・・。
夕方見たら、休憩してたヒトはお帰りになっていた。

2013年 05月 28日
name card
嬉しいねんけど、作品がちゃんとできるのか、今から焦っております。
焦っても、徹夜しても、急に作品ができる事はない、それが陶芸だっ!!と魯山人もおっしゃってました。(ウソ)
イベントの時に名刺を置いときたいねんけど、今さらなのですが、「アトリエ 羊飼い」ってあんまり気に入らんネーミング・・・・。
昔は羊ばっかり作ってたけど、最近はクマとかパンダとか金魚も作るしなぁ・・・・。
ああ、どうしようっ!
個人名だけの名刺にしてもいいねんけど、そうすると役職(?)を「陶芸家」とするのか・・・・。
陶芸家??
なんかおこがましく、申し訳ないよね。
自称陶芸家
とか?
そんなことでクヨクヨ悩みながら、再生粘土をこね、掃除をし、ロクロをまわし、失敗作をつぶし、化粧泥をつくる。

白い粘土の塊を薄く削って、カラカラに乾かしてから、水を注いで泥にする。
前に、粘土に直に水を注いでドロを作ろうとしたら、エライことに!!
ダマダマで、細かいフルイで3回ぐらいキントンを作る要領で漉しても、いつまでもしつこくダマ。
もう泣いたよ。
なので面倒でも、一度乾かしてから泥にします。
粘土ってこっちの都合のいいようには変わってくれへんのよ。
ご機嫌をうかがい、うかがい、泥を作り、再生粘土を作り、ロクロをまわし、加飾する。
ああ、まるで私は・・・・・・
はっ!
役職思いついた!!
「粘土奴隷」
いかがでしょうか?
これで名刺つくってもいいもんでしょうか・・・?
2013年 05月 23日
katadori②
しかし②というほどの事もありません。
なぜなら写真を撮るのを忘れてたので。
石膏が固まったのをみはからって、粘土の型をはずす。
そうそう、前に一回石膏が固まるのが待ちきれなくてデロンデロンの石膏を取りだしてしまって、どうしようもなくなった事があったっけ・・・・(遠い目)
今回は、1晩置いたので大丈夫。
石膏の流し込みを夕方にしたら1晩置きやすい。
前回は朝から流し込んだので「もうかたまったかな?」「もう大丈夫かな?」と触りまわって、デロンデロンを取りだす羽目に・・・・・。
いや~、細かい話やけど、これはやってみて受けるショックは無限大よ!
3日ぐらい寝込んだもの・・・(ウソ)
で、粘土からはずし、天日に干してもっと乾かして、紙やすりでバリをとったり、なめらかにしたり。
そして型にカタクリコをはたいて、粘土の板を押し当てるか(鉢とか)、粘土の塊を押し込む(箸置きとか)

マトリョーシュカのカレー皿と、クマとヒツジの箸置きです。
まだ生粘土状態で乾燥中です。
2013年 05月 22日
goldenfish
こねて→ロクロ→乾燥→削り→ヘアスタイル、の繰り返し。
おかっぱとか、縦ロールとか、パーマとか、ベリーショートを真面目にコツコツ作ってたけど、だんだんネタが尽きてきた。
モヒカンとか、ちょんまげも作りたいけど、カップやからな~。
蓋つきとか??
こんなんも作ってみた。

ハロ~♪
ぐるぐる回すと・・・・



金魚!
かわいい~(自画自賛)
でも全然ヘアスタイルじゃない。
このほかにも「象」とか「羊」を作ってしまった・・・・・。
ネタ切れなので許して。
先日、梅田の雑貨とartのお店から「個展をしませんか~?」とお誘いいただいた。
うれすぃ~っっ!!
6月末です。
詳細決まればお知らせします!!
2013年 05月 18日
dougu
陶芸と言えばロクロ!
ロクロと言えば、ゴースト ニューヨークの幻!
若い方はご存じないでしょうが、この映画の中でデミ・ムーアがこんな事・・・・

この映画が公開された頃は「陶芸やってる」と言うと
イヤラシイッ!
って言われましたね。
もう一枚載せとこ(なんでや?)

こんな事やってる陶芸家いてへんから!
掃除大変やからね。
え~っと、道具の話でしたね。すまん、すまん。
私が作業している激☆狭で、半外の現場はこちらになります。

ロクロがあって、そのすぐ横に銀色に輝くのが窯。
実は陶芸の道具の中ではロクロよりも、窯!!
この窯の破壊力は半端じゃない。
私が「陶芸家になる」って言いだしたとき、友人も、会社の同僚も、上司も半笑いで「へぇ~・・・・(^u^)」、私が冗談なのか、本気なのか・・・・・たぶん冗談・・・?って感じやったのに、
もう、窯買ったから
って言った瞬間に「まじで!じゃあ仕方ない」ってご納得いただいたという伝説の窯。
今までの私の人生の中で、この「窯買ったから」っていう言葉が一番、説得力(?)・破壊力(?)があったね。
ウソだと思うなら窯を買ってみぃ~っちゅうねんっ!!
200Vの電気工事も必要やっちゅうねんっ!!
2013年 05月 16日
making mold
粘土のかたまりを薄くスライスしてお皿にしたり。
「タタラ」っていうねんけど、スライスした粘土の事をタタラっていうんかな?
お皿をタタラで作ろ~、とか、このカップはタタラで作ったん?って言えば通じる陶芸用語。
で、浅いお皿ぐらいなら、型がなくてもできるけど、深めのボウルなどは石膏で型を作って、その型に「タタラ」を沿わせて形作る。
ロクロやったら丸い器しかべきへんけど、タタラやったら形は自由自在!!
さあ、型を作りましょう~!!
型作り、失敗すること5回
1回目は偶然うまくできたけど、大きさが気に入らなくて。
ロクロやったら、大きさの変更は自由自在なんやけどねえ。
2回目は石膏が濃すぎて、型に沿わずに、イゴイゴ。
しかもモタモタしてるうちに、中途半端に固まって、掃除が大変やった・・・・。
3回目は石膏がゆるすぎて。
粘土で作った型の土手をとかして、ゆるゆると流れ出して掃除が大変。
4回目は石膏型の選択を間違えて。
固まった石膏がどうしてもとれないので、石膏をたたき割ってとった(意味ないじゃん)
5回目は途中で石膏が足りなくなって、水で薄めてみたけど、収拾つかなくて撃沈!
いいかげん私も怒ったよ!!
てか、自分が悪いねんけど!!!
初心にもどって石膏の袋の裏をよく読んだ・・・・・(遅)
ポイント1
水の分量をちゃんと測る
ポイント2
水に石膏を入れる。石膏に水を注いではダメ
ポイント3
水にといた石膏は落ち着いてよく混ぜる
ポイント4
型は抜けやすいように外にむかってテーパーにする
あたりまえですかっ???

型作り↑

石膏流し込み↑
ここまではなんとか。
今までで一番うまくできた。
明日、石膏が固まってからはずします。
2013年 05月 15日
wine cup
ペンギンの住む海の中の物語。

グリーンのお魚(♂)は、ピンクのお魚(♀)が好き。
グ「ピンクさん。僕と結婚してくれないか?」

ピ「ええ・・・・喜んで・・・・。」

グ「本当かい!でも・・・・実は・・・・僕はバツイチなんだ」

ピ「気にしないわ!私もバツイチよ」

グ「本当かい!それと、実は・・・・息子がいるんだ」

ピ「まあ、素敵!私にも娘がいるのよ」

グ「majide~! じゃあ、賑やかな家庭になるね。」
ピ「そうねっ!!とっても賑やかな6人家族ねっ!!」

グ「え・・・・?」
*************
こんなドロドロしたワインカップは売れませんでした。
2013年 05月 13日
heir style
わ~い!!
妄想の結果、美容院なので「hair style」をテーマに作品を作ってみようかな~・・・・と。

ヘアスタイルカタログのように並べたらかわいくない??
「今日は右から3番目のスタイルで!」とオーダーすれば、あなたも今日からオサレさん。
写真の左側は金髪カリアゲヘアの「ワカメ・レディ」。
楽しくてどんどん作ってたら、調子に乗って、勢いでこんなのが。

・・・・・。
青いマッシュルームカットの猫顔のヒト・・・・・。
どうでしょうか?
ギリギリセーフでしょうか?
アウト?
2013年 05月 08日
saisei②
ドロドロ粘土をすみ~やかに♪

再生粘土にする~だろお~♪

だけど~僕に~は土練機がない~♪

資金もない~し、置く場所もない~♪

朗々と歌い上げるのは「もしも土練機があったなら」。
クズ粘土の再生に明け暮れる(自称)陶芸家の悲しい思いを歌いあげた名作である。
曲だけ西田君に貸したけど。(ウソ)
土練機は「どれんき」と読みまして、粘土をこねる機械です。
粘土をこねる!それだけの機能しかないので、陶芸家以外の人には全く必要ない機械です。
めっちゃ高い!!
最低でも20万円ぐらいします。
そして重い!!!
40キロぐらいあります。
真空土練機っていうのもあって、それなら土をこねながら空気もチューチュー吸いとってすぐにでもロクロにのせられる粘土が作れる素晴らしいキカイ・・・・・あこがれのキカイ・・・・・。
持ってないから、自分でこね続け、飽きてきたからちょっとロクロもひいてみた。

何ひこうかな~って考えながらひいたから、なんか安定せずに気に入らない。
つぶして、粘土に再生しよう。
もしも土練機が~あ~ったなら~♪(エンドレス)
2013年 05月 07日
saisei
でも大丈夫。
マミー・アントワネットはこう言いました。
祝日がなければ有給とればいいじゃない?
・・・・・。
すまん。
私のGW明けは粘土の再生からはじまりました。
やりっぱなし、ほうりっぱなし天国で、アタフタとイベントに出かけてしまったので粘土の屑が溜まって溜まって。
こういうの。

これを水で戻す。

これも上手にもどしたら、スムーズにコネコネできるのですが、イラチな私は、ついつい水をじゃーじゃーといれてしまい、ドロドロになるのです。
これを丸めて干す。

ええ感じに乾いたら、こねてビニールに入れて寝かしておくのです。
でも、うっかり忘れて他の事してたらこのままの形でカチカチに乾燥してしまう・・・・・←何回もやった
そうすると大量の水に3日間ぐらいつけて、またドロドロからの出直しです(涙)